fc2ブログ

癒守の地球

~いますべてが生まれ変わるとき。シリウス意識の光の地球へ~

11月神社参拝リポート(伊勢神宮 伊雑宮 その2)

伊雑宮参拝リポートの続きです♪

参拝を終えた私たちは、
伊雑宮のお隣にある『御師の家』を訪れました。
記事『12月27日(土)座談会のご報告』でも触れたのですが、

伊雑宮の御師を先祖に持つ森さんが、
ボランティア運営されている『御師の家』で、
江戸時代からの「おもてなしの志」を現代に現そうと、
こちらの「御師の米」や「伊雑浦の御塩」などを、
伊雑宮へ参拝される方へ無料で配布されています。

詳しくはコチラのサイトをご覧ください↓
『伊雑宮のおもてなし処、御師の家』

伊雑宮12

こちらの写真は、最近妹のナォーン夫婦が訪れた時のものです。
ミカンまでありますね!

伊雑宮11

私はこちらで、志を残して、お塩とお米を頂戴しました。

ポコプン曰く、
このお米は、伊雑宮の神田で作られたものではないそうですが、 

「ご飯を炊く時に、
この『御師の米』を一粒だけ加えると、
お米が古代の状態へ浄化されます」


との事です。

ノンモさんの分も頂いて帰ったんですが、
ノンモさんがこのお米とお塩を開封しようとしたら、

「開けちゃダメ!」
と、ポコプン。

えっ!?開けちゃダメなんですか!?なんで!?

「八多さんは開封していいそうですけど、
ノンモは大切にしないからダメ!なんだそうです・・・。
って、も~!失礼だな~!」
と言って、プンプンと拗ねていました(笑)

その『御師の家』のそばで、この張り紙を見つけて大興奮!

伊雑宮8

おおお~!セイマン、ドウマン!!!
(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォ


セーマンドーマンまたはドーマンセーマンとは、
三重県志摩地方(現 鳥羽市と志摩市)の海女が身につける魔除けである。

(Wikipedia『セーマンドーマン』より)

伊勢近辺の海女の習俗として、
海に潜るとき、身に着ける手ぬぐいや磯ノミの柄に
晴明紋の星印(五芒星)の「セーマン」と、
格子形(立5本、横4本)の「ドーマン」の魔除けの印を付け、
星形は、ドーマン、ショーメンショーライ、キューキューメーリン等ともいい、
格子形はセーマン、シメハン等と呼ぶ地域もあるそうですが、
詳しい謂われは不明なんだそうです。

もう、名前からして、古代イスラエル語って感じなんですが。
そして、ここでも、ショーメンショーライ(=蘇民将来(そみんしょうらい))
が出てきますよね。

伊雑宮には、龍宮伝説、七本鮫と龍宮伝説など、
不思議な伝説がたくさん残っています。
そして、こちらの伝説は天の本にも関わってきます。

そして、伊雑宮は神田を持つ唯一の別宮です。
神田の前には「黒木の鳥居」が建てられています。
神田をはさんだ鳥居の正面に立っているのは、忌柱だそうです。

伊雑宮14

黒木とは、木の皮を削らずに皮を付けたままの木材で、
社殿のない場所で神事を行う際にこのような鳥居を建てるそうで、
とても珍しいものだそうです。

伊雑宮10

神田の全景。のどかな風景です。
こちらで刈り取られたお米は、伊勢神宮に奉納されます。

伊雑宮15

この神田では、毎年6月24日に行われる無形の民俗文化財の田楽、
伊雑宮御田植祭(御神田)が披露されます。

伊雑宮16

『わらじ祭り公式ホームページ』によると、
志摩地方で行われる、この伊雑宮御田植祭と、
わらじ祭り・潮かけ祭りの3つの祭りで、
一柱の神様の一年を表すそうです。

色んな神様の名前が出て来てややこしいので、
要約しますと・・・、

伊雑宮御田植祭の際、御神田に立てられる「太一」の大団扇の、
太一とは北極星、すなわち、天照大御神の化身の事だそうです。
太一の団扇が田に倒されることにより、
神様の住まいが天上から水田へと移る事になります。

ところが、このままでは神様は天上に戻ることが出来ません。
なので、わらじ祭りでは、藁で一畳の大きさの草鞋を編み海に流します。
そして、その後の潮かけ祭りで、名前を変えた神様は、
海の中の龍宮へ向い、そして、また初夏が訪れると、
神様は星となり、伊雑宮へと戻ることになるそうです。

この、『わらじ祭り公式ホームページ』に出てくる神様のほとんどが、
天の本に登場する神様の、面白い情報満載のサイトです。

そして、こちらのサイトによると、
先ほどのセーマンドーマンの意味は、
ひと筆書きで「行って帰ってくるという」(セーマン)と言う意味と、
「悪鬼を追い払う」(ドーマン)という意味が一般的だけど、
見かたを変えると、星と田んぼで神様を表す印になるとの事です。

1日で4社(もっと?)を巡った、
長~い一日の最後は、温泉に立ち寄って、
家路につきました。

お父さん、お疲れさまでした。
おかげで、12社参拝することが出来ました。
本当にありがとう。

そして、みなさま、
長い伊勢神宮参拝リポートにお付き合いありがとうございました。

*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓




Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 5 comments  0 trackback

11月神社参拝リポート(伊勢神宮 伊雑宮 その1)

伊勢神宮神社リポートの最終回です♪
駆け足で内宮参拝を終えた私たちは、
本日のメインの目的地「伊雑宮」に向います。

ようやく伊雑宮に到着した時には、
午後3時半を回っていました。

ついに念願の伊雑宮です!
\(*T▽T*)/


ポコプ~ン!たどり着けたよぉ~!

伊雑宮13
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮の一社。度会郡大紀町の瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮(とおのみや)」と呼ばれる。

祭神は、天照坐皇大御神御魂 (あまてらしますすめおおみかみのみたま)
(Wikipedia『伊雑宮』より)

私たちが参拝したのは2014年11月21日だったのですが、
翌週の28日の夜に遷宮の儀が行われるとの事でした。
うぅー!どうせなら、遷宮の儀が見たかった~!

写真に写っている境内の青いトラックは、
その作業に当たる方たちが乗り入れたものです。

境内には数名の土木業者さんがいて、
作業をされていたので、邪魔にならないように、
お参りさせていただこうと伊雑宮に近づくと、
作業中のおっちゃんが話しかけてきてくれました。

「ええ時に来はったなぁ~!
お宮が二つ並んでるのが見れんのは、
珍しい事ですさかい」

と、おっちゃんの言う通り、
遷宮前の古いお宮と新しいお宮が、
両隣に並んでいるんです。

こちらは、新しいお宮。

伊雑宮2

そして、こちらが古いお宮。

伊雑宮3

古いお宮と新しいお宮が肩を並べています。
20年でこんなに古くなるんですね~!

伊雑宮1

ポコプン曰く、

「天照大御神が祀られているのは、
内宮ではなくて、伊雑宮」


だそうです。

そして、
「古いお宮と新しいお宮の両方を見れたのは、
八多さんだからだよ」


と、伝えられました。
もちろんその理由をポコプンに尋ねましたが、ノーコメントです。

でも・・・、
「2014年じゃなくてもいいけど、
八多さんは、一度は必ず伊雑宮を訪れて下さい」

って、ポコプン言ってたけど、
2014年に参拝しないと、これは見れなかったって事じゃないですか!

しかも、数週間前に参拝していたら、
新しいお宮が作業中で見れなかったかもしれないし、
数週間後だったら、古いお宮が取り壊されてたかもしれないですよね。

あ!今、思い出しましたが、そういえば、
最初に参拝した月讀宮でも、新しいお宮の真後ろにある、
古いお宮を見る事が出来たんでした!

このタイミング、きっと天の理由があるんでしょうけどねぇ~。

   *****

月讀宮、外宮、内宮と、どこのお宮でも、
手水舍の屋根を古いままに残してあったりと、
遷宮のリサイクルを目にしたんですが、
ここ、伊雑宮では全てが真新しく建て替えされていました。

伊雑宮の手水舍は、屋根まで新しいです。

伊雑宮4

そして、気になったのは、参道から外れたところにある、この井戸。
こちらも真新しく作り直されています。
でも調べても、この井戸の由来が出てこないんですよね~。
気になります!

伊雑宮5

最寄り駅が無人駅で、
周辺には伊雑宮以外何もない田舎にある、
参拝者も少ない小さな神社なのに、なぜか境内には警備員の詰所があります。
写真の右手側にちょこっと写っている、
この詰所も真新しく建て直されていました。

詰所の前には、これまた真新しい木で作られた長細い木箱が置かれています。

伊雑宮6

木箱の中には、白い石が入っています。

伊雑宮7

神職さんのお話によると、
翌日には「お白石持ち」と呼ばれる、
地元の方たちが伊雑宮から離れた宮川から拾ってきた、
こぶし大の白い石を、新正殿の周辺に敷き詰める、
20年に一度の行事が行われるとの事でした。

伊雑宮9

長くなりそうなので、続きます!

*****************
癒守結(いしゅい)ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓



Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 4 comments  0 trackback

11月神社参拝リポート(伊勢神宮 内宮)

伊勢神宮神社リポートの続きです。
外宮の参拝を終え、「喜多や」さんでうな丼を食べ、
エネルギー補給を終えたものの、
年老いた父の体力が心配で、
次は「伊雑宮」に連れてってとお願いする私に、

「せっかくここまできたんだから、
内宮に行こう!」

と、言い張る父。

いや、内宮は何度も何度も行ってるし、
時間も差し迫ってるし、
(内心:お父さんの体力が一番心配だし←口に出すと嫌がられるんですよね~)
内宮はパスしようよ!と言ってるのに、
ともかく内宮は外せないと言う父。

この時は、まさか天の「八多に12社詣でさせよう計画」
があるなんて思わなかったので、
やたら内宮にこだわる父に、渋々ついて行くことにしました。

車で外宮から内宮に続く参宮街道を走っていると、

「ん?」

石灯篭2

「あれは、もしかして?」

石灯篭

(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

約5kmの街道沿いに、見たくて見たくてしょうがなかった、
この石灯篭が↓ずらーっと並んでるんです。こんなにたくさんあるとは!

伊勢神宮 灯篭1

この石灯篭には六芒星(ユダヤのダビデの星)が彫られてるんですよね。
わかりにくいので、ズーム!

伊勢神宮 灯篭2

じゃ~ん!✡
(≧∇≦)キャー♪.

伊勢神宮 灯篭3

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー

駐車場のそばにも、ずらーっと並んでいます。
石灯篭の屋根の部分には16菊花紋が彫られていますよ~!
もっと、ひっそりしたところに石灯篭があるという、
勝手なイメージを持っていたのですが、
この大量の六芒星、あからさますぎです。
あからさますぎて、意識が向かなくなってるんでしょうか。

感激のあまり、駐車場の石灯篭の写真を撮りまくる私を、
訝しげに見つめる両親。
海外生活長いからね・・・と思っているのか、理由も問われず、
私の気の済むまで写真撮影させてくれました。
ありがたや~m(o・ω・o)m

伊勢神宮の内宮の人気は遷宮1年後も変わらず、
平日の午後なのに、駐車場はどこも満車!
これはもう、神社のディズニーランドですよね。
すごい集客量です。

メインの伊雑宮への参拝時間が差し迫っているというのに、
内宮から遠く離れた駐車場にしか駐車できず、
おはらい町を無言で早足で通り抜けます。
(石灯篭撮影に夢中になりすぎた私が悪いんですが。笑)

伊勢神宮 内宮1

買い物する時間なんてなしです。
(でも赤福は、はずせないらしく、
両親が買い込でいましたが)

伊勢神宮 内宮2

ファミマがおはらい町仕様に~(〃д〃)
2階には無料休憩所なんてのがあります。
覗いて見たいけど、そんな時間はありません。

両親と3人で黙々と早歩きで、
ようやく宇治橋に到着!
でも、ここから御正宮までがまた長いんですよ~!も~!

伊勢神宮 内宮3

皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。
伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。

(Wikipedia『皇大神宮』より)

寡黙に歩く父の体力が心配です。
運転していない私まで疲れてきてますから・・・。
本当に伊雑宮に行けるのかしら?と、思いつつ、
ようやく御正宮に到着~!

伊勢神宮 内宮5

ちゃっちゃとお礼を済ませて、
シーダーさんへのお土産に、「天照大御神」のお札を買い、
また駐車場に向かって黙々と早歩きです。

途中の宇治橋から五十鈴川の写真を撮りました。
この写真、
伊勢神宮 内宮4

ノンモさん曰く、もの凄いエネルギーが出ているそうです。
私はこの写真を見ていると、ぐーっと脳が引っ張られるような、
妙な感覚になるんです。

この写真を印刷して飾っておくか、
ブログかホームページに使った方がいいですよって言われたんですが、
すごーく怪しげになりそうなので、
どうやってこの写真を使おうか検討中です。

伊勢神宮神社リポート、次が最終回です♪

やっぱり、ポコプン情報が入らない記事を書くのは大変です。
(; ̄ー ̄A

*****************
癒守結(いしゅい)ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓




Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 6 comments  0 trackback

11月神社参拝リポート(伊勢神宮 外宮)

2月15日(日)のOneness☆Togethernessに、
ご参加ありがとうございました。

ご依頼者のLさんの奥さんとまみこさんから、
ご参加者さまへの感謝の言葉がコメント欄に届いております。
記事『2月15日(日)「Oneness☆Togetherness」に、ご参加下さい』
コメント欄をお読みくださいね♪

Lさん、まみこさんに、
みなさんの癒しの光が届きますように。

  *****

さて、伊勢神宮神社リポートの続きです。
月讀宮の後は、天に操作されている父と共に、
伊勢神宮・外宮へ向いました。

伊勢神宮 外宮2

豊受大神宮は、三重県伊勢市豊川町にある神社。
伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。
一般には外宮(げくう)と呼ばれる。

(Wikipedia『豊受大神宮』より)

伊勢神宮の正宮は、
この外宮と内宮のふたつなんですが、
最高神である天照大神が、内宮の主祭神なのは分かるんですけど、
なぜ外宮の主祭神は世話係の、豊受大神宮なんだろう?って不思議なんですよね~。
世話係なんだから、別宮でもいいのでは?って思ってしまいます。

なんで、外宮の主祭神は天照大神のきょうだいの、
月読神やスサノオノミコトや、
両親のイザナミ&イザナギではないんでしょうねぇ?

もちろん、ポコプンに聞いてみましたが、
ノーコメントでした。

伊勢神宮 外宮1

外宮を参拝するのは、ウン十年ぶりです。
小さなころに、この広~い古殿地を見た記憶があります。

内宮よりも外宮のほうが、エネルギーが合うな~とも思います。
どうも、内宮のエネルギーは苦手です。
そして地元の大神神社のエネルギーも苦手ですね~。

外宮に行きたかった一番の理由は、
せんぐう館を訪れるためでした。

天に操られている父も、このあたりからエネルギーが落ちてきたようで、
母とせんぐう館に入っている間、父はこの休憩所で待っていました。

遷宮館

せんぐう館、良かったですよ~。
謎めいた展示品が満載でした(笑)
ほんと、ここ、今度はノンモさんと来たいです。

外宮参拝の後は、外宮のそばの「喜多や」さんで、
父の体力回復を願って、うな丼ランチです。

喜多や

食事を終えて、「喜多や」さんを出たら、
入り口の上に蘇民将来子孫家のしめ縄を発見!
(≧∇≦)キャー♪.

蘇民将来しめ縄

蘇民将来(そみんしょうらい、蘇民將來)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰である。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地の国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い、疫病を除いて、福を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない。
(Wikipedia『蘇民将来』より)

蘇民将来は、去年、ブログで話題になった茅の輪にも関係しますよね~。

ちなみに、こちらは、蘇民将来の説話の、
「牛頭大王(スサノオノミコト)」です。



「牛頭天王」

牛頭天王は、后をむかえようとするものの、その姿かたちの怖ろしさのために近寄ろうとする女人さえいない。牛頭天王は酒びたりの毎日を送るようになった。3人の公卿が天王の気持ちを慰安しようと山野に狩りに連れ出すが、そのとき一羽の鳩があらわれた。山鳩は大海に住む沙竭羅龍王の娘のもとへ案内すると言う。旅の途次、長者である弟の古単将来に宿所を求めたが、慳貪な古単(古端、巨端)はこれを断った。それに対し、貧乏な兄の蘇民将来は歓待して宿を貸し、粟飯をふるまった。蘇民の親切に感じ入った牛頭天王は、願いごとがすべてかなう牛玉を蘇民にさずけ、蘇民は富貴の人となった。

龍宮へ赴いた牛頭天王は、沙竭羅の三女の婆利采女を娶り、8年をそこで過ごすあいだに七男一女の王子(八王子)をもうけた。豊饒国への帰路、牛頭天王は八万四千の眷属をさしむけ、古単への復讐を図った。古端は千人もの僧を集め、大般若経を七日七晩にわたって読誦させたが法師のひとりが居眠りしたために失敗し、古単の眷属五千余はことごとく蹴り殺されたという。この殺戮のなかで、牛頭天王は古単の妻だけを蘇民将来の娘であるために助命して、「茅の輪をつくって、赤絹の房を下げ、『蘇民将来之子孫なり』との護符を付ければ末代までも災難を逃れることができる」と除災の法を教示した。

(Wikipedia『牛頭天王』より)




しるしを持ったものは災いが過ぎ越される点から、
子ヤギの血を門口に塗った家には死神が訪れなかった、
ユダヤの過ぎ越し祭と、蘇民将来が似ているとも言われています。

本物を目にして大興奮で、
蘇民将来子孫家のしめ縄写真を撮る私を、
訝しげに両親が見ていました(笑)

伊勢神宮神社リポート、まだまだ続きます♪

*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓



Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 4 comments  0 trackback

11月神社参拝リポート(伊勢神宮 月讀宮)

「八多さん、よくブログを続けて書けますね~」
と、感心される事が多いのですが、
それは、ノンモさん&ポコプンから教えてもらった事を、
ちょっとリサーチして、意味が通じるように書き直すだけだからで、
私の頭をひねって考えるブログネタではないからです。

たま~に、ポコプン情報の入らないネタを書く事がありますが、
(例えば座談会の報告など)
書き上げるのに、いつもの3倍くらい時間がかかるんです。
という理由から、昨年11月の神社参拝リポートが滞っております・・・。

もう書かないでおこうかなとも思ったのですが、
少ないながらも、ポコプン情報があるので、
やっぱり書く事にしました。
写真をいっぱいつけて、ちゃんと旅行先の情報や、
感想まで添えて、記事を書かれるブロガーさんを尊敬します。

こんな時、ポコプンからの情報を伝えて下さるノンモさんのおかげで成り立っている、
「ISの地球」ブログなんだと、改めて気づかされます。
ポコプン情報が降りてこなくなったら、ブログ続ける自信ありません(苦笑)

さてさて、本題の神社リポートです。
長くなると思いますが、どうぞお付き合いください。

昨年11月の帰省時で一番行きたかったところは、
伊勢神宮・内宮の別宮「伊雑宮」でした。

というのも、
「今年じゃなくてもいいけど、
八多さんは、一度は必ず伊雑宮を訪れて下さい」

との、ポコプンにしては珍しい発言があったからです。

いつもなら、
「行きたければどうぞ~」
と、言われるところなんですが(笑)

調べてみると、伊雑宮って伊勢神宮の内宮から、
車で約30分も離れた、
電車では単線を乗り継いでしか行けない辺鄙な所にあるんです。
伊雑宮に行かれた方の旅行記を読んでいても、
タクシーなどを利用するか、車で行った方が良いって書いてあります。

私の周りで伊勢神宮まで車を出してくれそうな人物は、父のみ。
実家から伊雑宮までは、車で片道約3時間半の距離です。

数年前父に、実家から車で約2時間弱の天河神社に連れて行ってほしいと言った時に、
「あんな何にもないところ」
と、却下された事があったので、
天河神社よりも何もなさそうな伊雑宮は、
確実に却下されるだろうなと思いつつ、
ダメもとで、父にお願いメールをしてみました。

やはり、いつもならすぐに届く返信が、
数日たっても返ってきません。

仕方ない、ひとりで単線を乗り継いででも行くか…。
と、思っていた時、父からこのような返信が届きました。

「件名:来ています。
朝から、行ってみよかと、ゆうことで、伊雑宮にきてしまいました。
詳しいことは、今度きたとき、実感してくださいませ。
父より」

(゚Д゚)

どうやら、同じく神社には全く興味のない母と一緒に、
遠く離れた伊雑宮へ下見に行き、
伊雑宮から返信を送ってくれたようなんです。

(゚Д゚)

明らかに、天が父を動かしています。

(そしてなぜか現在、両親に神社ブームが到来。
訪れた各神社から、行ってきたで!報告メールが送られてきます。
一体どーしたん!?!?)

伊勢神宮参拝の日は、父の運転する車で、
母と3人で早朝から伊勢方面に向かって出発。
私が遷宮直前の2012年に内宮を参拝済みなので、
この日の予定は、外宮を参拝して、
その後にメインの伊雑宮に行く事になっていました。

車中で、
外宮から近かったら、月讀宮にも行きたいんだけど・・・と、
これもダメもとで言ってみたところ、
「そこなら以前、前を通った事があるから行ってみよう!」
と、ノリノリでOKが出ました。

Σ(- -ノ)ノ

そんなわけで、天に操作されまくっている父に、
連れて行ってもらいました!

まずは「月讀宮」です!

月読宮1

11月なのに小春日和の、素晴らしいお天気の日でした。

月読宮3

月読宮は、最高神天照大神の弟神の月讀尊が祭神であることから、
内宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする荒祭宮(あらまつりのみや)に次ぐ順位で、
内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮であるそうです。
(Wikipedia『月讀宮』より)

祭神は、

①月讀宮:月讀尊(つきよみのみこと)
②月讀荒御魂宮:月讀尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)
③伊佐奈岐宮:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
④伊佐奈弥宮:伊弉冉尊(いざなみのみこと)

お宮は右から②①③④の順に並んでいますが、
お参りは①→④の順にするようです。

月読宮2

こちらは、
①月讀宮:月讀尊(つきよみのみこと)です。

天の本に関わる月読のお宮に参拝できて感動です。

月読宮4

そして「月讀宮」でのノンモさんへのお土産は、
こちらのお札♪
(※画像はサイトからお借りしました)

このお札を手にしたノンモさんが、異様に反応されました。

「なんだろう?すごく懐かしいと感じます。
『月讀宮』は、封印されている。
でも、もうすぐ開く。
そして心臓だと感じます」

と、ノンモさんが、
謎めいたコメントをして下さいました。

たくさんあるお土産の、神社グッズの中でも、
このお札に一番、ノンモさんが反応してました。
きっと、月読とご縁があるのでしょうね。

伊勢神宮神社リポート、まだまだ続きます♪

*****************
癒守結(いしゅい)ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓



Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 7 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。