京都「五山送り火」の謎が解けました
毎年8月16日に京の夏の夜空を焦がす、
京都の名物行事・伝統行事の、
「五山送り火」
この「五山送り火」の起源や由来は謎に包まれていて、
日本の首都であった平安京では、
ほとんどの行事や風物は公式な記録が残っているのに、
送り火についてだけは、なんの記録も残っておらず、
「いつ、だれが、何のために」
始めたのかは、謎のままになっている事は意外にも知られていません。
そして、なぜか去年からノンモさんは、
この「五山送り火」のイメージを、
事あるごとにポコプンから見せられていたので、
気になって、あれこれリサーチしてたんですが、
この謎を解くヒントが出てこなかったんです。
そしたらポコプンが、
「まともな情報には謎を解くヒントは出てこないよ。
ググって10番ページ目以降の怪しいサイトに、
ヒントが見つかるよ」
と、言うので、
言われたとおりにやってみると、
本当にヒントが見つかったんです~!
ポコプン、すごい(笑)
というわけで、昨年からリサーチしていた、
京都の夏の風物詩、
「五山送り火」の謎がようやく解けました!
\(^o^)/
まずは、鳥居。
ただいまペンディング中の「癒守の地球物語」で、
下記のように説明する予定でした。
日本には地上と海底都市を行き来できる8つのゲートがあります。
この8つのゲートとは鳥居であり、ひとつは海底に沈んでしまったため、
現在地上には7つが残っています。
その7つの内のひとつは厳島神社の鳥居です。
この8つの鳥居は全て現在稼働していませんが、
「その時」がくると、再稼働させるそうです。
日本全国には数々の鳥居がありますが、
それらはすべて、この8つの鳥居の模造なのです。
というわけで「鳥居」には、
海底都市へのゲート
という意味が込められています。
そして、船。
鳥居が海底都市へのゲートなので、
海底都市の乗り物なのかと思ったら、
「シリウスの乗り物ではありますけど、
空を飛ぶための乗り物です。
古代エジプトの宇宙船の、
『太陽の船』のようなものです」
と、ノンモさん。
というわけで「船」には、
シリウスの乗り物(宇宙船・飛行船)
という意味が込められています。
そして、一番謎解きに苦労した大文字。
(送り火の大文字は、2つありますが、
1670年ごろから始まった「左大文字」は関係しないそうです)
なんとこの大文字は、
古代エジプトの星なんです!
古代エジプトの神殿内の壁画などに描かれている星は、
こんな風に「大」の字のように見えます。
古代エジプト神話の天空神ヌトの身体にも、
「大」の文字のような星が描かれています。
夫のゲブと抱き合っている所を無理矢理シューによって引き離され、天と地とが分かれたとされる。指先と足先とで大地(ゲブ)にふれ、弓なりになった腹部に星が輝き(天の川)、シュー(大気)がこれを支える。ラーの聖船が従来することもある。死と再生を司るイメージから、葬送の女神ともされる。
(Wikipedia『ヌト』より)
たぶん当初は、
このエジプトの星の形に近い送り火だったのでしょうが、
その由来を知らない後世へと受け継がれていくうちに、
漢字の「大」に近い文字に変化していったのではないかと思われます。
そして、この「大文字」のある如意ヶ嶽は、
ピラミッドの三角形のように山が削られています。
こちらも、古代にはもっと人工的な三角形だったのでしょうね。
四角形のほうが、収まりが良いと思うんですけどね…。
そしてこの「大文字」は、ただの古代エジプトの星ではなく、
シリウス星が神格化された、
古代エジプトの豊穣の女神「ソプデト」を表します。
ソプデト(Sopdet)あるいはセペデト(Sepedet)は、古代エジプトの豊穣の女神で、「尖ったもの」「鋭いもの」を意味する。シリウス星が神格化されたもので、古ラテン語でソティス(Sothis)とも呼ばれる。ソプデト=ソティスを表す聖獣は(雌)犬(古くは牝牛)。ソプデトはイシスの化身とされる。シリウス星は「ナイルの星」、「イシスの星」として崇められた。
(Wikipedia『ソプデト』より)
ソプデトの頭に、シリウス星である「大文字」が乗っています。
というわけで「大文字」には、
シリウス星(ソプデト)
という意味が込められています。
*****
「鳥居」 海底都市へのゲート
「船」 シリウスの乗り物(宇宙船・飛行船)
「大文字」 シリウス星(ソプデト)
これらシリウスのサインを残したのは、
日本に渡って来た、古代イスラエル人で、
未来の日本人(というか、2015年の私たち)が気づく、
その時のために、このサインを残したそうです。
ここで、しばらくリサーチから離れていた、
古代イスラエル人が出てくるとは!?と、驚いています。
それに苦手な古代エジプトまで、また出て来てます。
そして、この「五山送り火」の謎が解けたと同時に、
ポコプンが教えてくれた情報に、
全身鳥肌が立ちました。
やはり「その時」は近づいているのかもしれません。
残る一文字の「妙法」は、近代になってからのものだし、
仏教に関するものなんだろうな~って思って、
スルーしていたんですが、
「『妙法』も調べると、なかなか面白い事が出てくるよ!」
と、ポコプンが言っておりましたので、
またこちらの意味が分かりましたら、
ブログでお伝えします。
*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************
↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓

