fc2ブログ

癒守の地球

~いますべてが生まれ変わるとき。シリウス意識の光の地球へ~

戦争を生き延びた祖父母のこと

私は、父方の祖父母と、
両親、妹2人の合計7人の大家族で育ちました。

祖父母は、すでに他界しましたが、
ふたりとも100歳近くまで生きて大往生でした。

祖父母はいつも優しく穏やかで、
目に入れても痛くないとでも言わんばかりに、
私と妹を可愛がってくれていました。
祖父母から怒られた記憶は一切ありません。

私が幼いころから、祖父は口を開けば、
第二次世界大戦での兵士としての経験を、
語っていました。

でも、幼い私にはたいくつ極まりない話で、
『またおじいちゃんは戦争の話ばっかり・・・』
と、流し聞くようになり、
あんなに十何年も同じ話を繰りかえし聞かされたのにもかかわらず、
さっぱり内容を覚えてないんですが、
それを知ったアメリカ人の元夫に、

「そんな貴重な戦争体験談を覚えていない!?
信じられない!もったいない!!!」


と、呆れかえられ、

「直接おじいさんから戦争の話を聞きたい(*゚∀゚)=3」
と、言い出したため、

約15年前くらいになりますが、
実家でアメリカ人の元夫による、祖父母への、
第二次世界大戦インタビューが行われまして、
通訳担当の私はここで初めて真面目に、
祖父母が戦争で何を体験したのかを聞く事になったんです。

ちなみに祖父母は、私のアメリカ人との結婚を、
誰よりも喜んでくれていました。
元夫との帰省時には、足が悪い祖父がよろよろと杖を突きながら、
祖母と一緒に出迎えと見送りまでしてくれる歓迎っぷりでした。
私一人で帰省した時にはしてくれないのに・・・(苦笑)

話は戻って、祖父母はインタビューで、
終戦間近の敗戦色濃い頃に、大阪府堺市で暮らす、
子供が4人いる一般職の祖父の元に、
赤紙の召集令状が届いた事から話し始めました。

満州(現在の中国東北部)へ陸軍兵として出兵させられた祖父は、

「人を殺すの嫌やったから、
敵を撃つふりして、いっつも空を撃ってたわ」
と、当時を振り返ります。

そして終戦となり、引き揚げ船に乗り遅れた祖父は、
何か月もかけて、ひとりで中国大陸を歩き、
夜は民家の軒先で野宿して、日本を目指したそうです。
どこかの海峡を泳いで渡ったとも言っていました。

「中国の人がな、
軒先で寝てる敵国の日本兵のおじいちゃんを家の中に入れてくれて、
食事まで出してくれたりして、親切にしてくれはったそうや。
おじいちゃんが悪い人に見えへんかったからやろうな」
と、祖母は言います。

祖父が戦争から戻ってこない間、
祖母はひとりで4人の幼い子供を育てていました。

戦時中、大阪の堺市に暮らしていた祖母は、
「空襲警報が鳴る前に、いつも誰かが起こしてくれはるねん。
目が覚めてから、空襲警報が鳴るねん」
と、言っており、
実家のある奈良県に疎開移住することに決めたのも、
この”誰か”に言われたからだそうで、
「あのまま堺におったら、死んでたわー」
と祖母が言うように、
疎開した直後に大阪大空襲で堺市が焼け野原となったそうです。

そして、疎開移住先の奈良県での暮らしは、
とても苦しいものでした。
「食べるもんがないから、みんな草の根っこまで食べてしもて、
ここら辺、草1本も生えてなかったで」
とのこと。

「燃料のために木が伐採されて山は丸ぼうずやった。
敗戦前には樹液を戦闘機の燃料に使うとか言い出して、
ほんまに日本は、狂っとったわ」

そんな最中、幼い娘が高熱を出し、
薬もなく、病院に連れて行くことも出来ず、
神にすがるしかなかった祖母は、
生死を彷徨う娘を背におぶい、
「石切さん」の愛称で知られる、
大阪の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)まで行き、
死にもの狂いでお百度参りをしたら、翌日娘の熱が下がったそうで、
そこから祖母は、体が元気な間は毎月欠かさず「石切さん」に、
お礼参りをしていました。

(余談ですが「石切さん」って、IS入ってますね)

「広島に原爆が落ちた時はどう思いましたか?」
との元夫の質問には、

「そうやなぁ・・・毎日食べるもんがなくて、
食べもん探して、生きるのに必死やったから、
原爆落ちたって聞いても、
遠いところでそんなことがあったんやなぁ・・・
くらいにしか思ってへんかったかもな」
と、祖母は言い、

祖父は、
「日本がこれ以上、おかしなえらい事になる前に、
アメリカが止めてくれたんや」
と、言っていました。

ある年、実家に帰省した私に、
祖父は役所からもらったという小さな銀杯と書状を見せてくれました。
どうやら日本政府の特別記念事業で、
第二次世界大戦後強制抑留者や、
恩給欠格者や、引揚者への慰労品だったようで、
『こんなもんで、片付けようとするんか・・・』
と、私は悲しくなったのですが、
嬉しそうな祖父に何も言うことができませんでした。

祖父は、アメリカが日本を助けてくれたと、
いつも言っていました。

チャーリー・チャップリンの大ファンだった祖父とは、
一緒にテレビでたくさんの洋画を観ました。
特に祖父が大好きだった映画「ベン・ハー」からは、
大きな影響を受けました。
この映画でイエス・キリストを知り、
ここから私のイエスへの関心が始まったのだと思います。

そして幼いころから、祖父が大好きなアメリカに、
絶対に行こうと思っていました。

祖父が亡くなって、遺品の整理をしていた妹は、
3冊のアルバムを見つけたそうです。
1冊は私の、1冊は真ん中の妹の、
もう1冊は末の妹の写真が貼られたアルバムでした。
それぞれの写真には祖父の手書きのコメントカードまで添えられていて、

「こんなん、作ってるなんて知らんかったわ」
と、妹が涙ながらに教えてくれました。

私は祖父母から、無条件の愛を経験しました。
これからは私が、祖父母から受けた愛を、
この世に還元する番なのだと思っています。

*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************




スピリチュアル情報サイト「トリニティー」にて記事を連載させて頂いております。ぜひこちらもご一読下さい。

↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓



Category : ワタシのこと
Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 8 comments  0 trackback

8 Comments

ひとみ says..."平和な世界を祈っています"
今を生きる80歳、90歳の方々は戦争を経験されているため貴重な話を聞くことができますね。平和な世界で生きてきた私では想像してもしきれないほどで、現実からかけ離れています。私たちは国歌を学校で習うことはなかったからわからないと言うと驚かれます。国歌を知らないなんてどんな教育を日本はしているんだ…と嘆かれます。
でも、いつか地球全てが平和な星となり、戦争の辛い過去も姿も残さなくてもいい日が来ることを祈るばかりです。

そして石切さんについこの間参拝したばかりだったので思わずコメントしてしまいました。
御百度参りをされている方もいました。いつも不思議な何かに導かれるように神社へ赴くのですが、いまいち何故呼ばれたのかよく分かりません…
ですが、とても良い所でした。
現在境内の一部が工事中でしたが、参拝出来ます。
ここには神馬がいて二頭のお馬さんが飼育されていました。夏の時期は暑いため朝7時半から10時ぐらいまでなら見ることが出来るようですよ。時間がうろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。私は午後に行ったので馬舎にいる姿を少し覗けただけでしたが、ここのお馬さんと生まれた年が同じだったので親近感が沸きました(笑)
2015.08.18 13:07 | URL | #- [edit]
いわこ says...""
先日TVの終戦特番で、若い年代の人達が戦争体験を次の世代に語り継ぎたいと思っても、実際に体験した祖父母世代の人達がなかなか語りたがらない状況を今度どう対応していくか、と話していました。
一番壮絶だった戦地と言われている硫黄島やガダルカナルでの話は、聞いてるだけでこちらの頭がおかしくなりそうな程悲惨ですから、語りたがらない人がいるのは無理も無い話です。でも、八多さんの御祖父様は、自分の戦争体験をきちんと語って、しかも、鬼畜米英と洗脳されていた時代にもかかわらずアメリカを愛して感謝しておられて、本当に凄い方だと思います。
そんな懐の深い愛情を持った御祖父母様のDNAを受け継いでおられる八多さんだからこそ、このような天の仕事が回ってきたのかなと思いました。
2015.08.18 20:14 | URL | #- [edit]
めぐ says...""
とても愛情深いおじい様、おばあ様ですね。
そして、貴重な話を聞けて羨ましいです。
生の声は聴きたくとも聴けなくなる時がいずれきますものね・・。
私は生前の祖父母に聴いたことはありませんでした。当時は興味もなかったですしね。
今日本では安保法案の議論もあるし、謝罪とか侵略とか・・嫌でも日本のこれまでの道のりに想いがいきます。

原爆についてのおじいさまの言葉「アメリカが止めてくれたんや」、辛いですね。
それを言わせてしまって・・何だかとても辛いです。
それくらい国は狂っていたのでしょう。
自分の人生を生きることができなかった人々がいたこと、私達は忘れちゃいけないですね。
あんな悲劇は世界中で起きて欲しくないです。

おばあ様の「いつも誰かが起こしてくれはるねん」の“誰か”って、
内なる神様やどなたかガイド様かしら?と思って読みました!
私も最近起こしてくれるようになったので、そうだと思いました☆

私も母の影響でベンハー何度か見ました~ 
今八多さんがアメリカにいるのも、おじい様の影響だったんですね。
素敵なお話をありがとうございました。
2015.08.18 21:29 | URL | #hfhOqJ1U [edit]
のんちゃん says..."素敵なお話ですね。"
元ダーリンさんは八多さんに意地悪してたイメージしかありませんでしたが、祖父母孝行にはお役にたってたんですね!日米の架け橋を感じます。

私のばーちゃんも満州の戦争話をします。
なんで年寄りはおんなじ話を毎回するんだろ~って思ってました。

鮮烈な、強烈な、何年時間が経過しても決して癒えない、忘れられない、地獄の苦しみを、大事な青春時代に何年も味わったからなんだと、最近になって理解しました。

私も世界平和と、ばーちゃんへの感謝を祈りたいと思います。
2015.08.18 22:27 | URL | #XNJXB.sA [edit]
みぃ says..."戦争…"
私の祖父母も経験していました。
祖母は「食べる物が無かったから芋のツルを食べた」と、よく言ってました。
祖父は寡黙な人でしたし、あまり戦争の事は話さなかったです。
死なずに帰ってこれた…とだけ言ってました。

ハ多さんの、お祖父様は中国大陸を歩いて海を泳いで日本まで帰られたのですね。
どんなに大変だったか…。
無事に戻って来られて良かった。
お祖父様もお祖母様も、見えない大きな力に守られていたようで…。
何度も難を逃れてますよね。

沢山の人達の犠牲があり…
そして生き残った人達の戦後の努力があって、今の私達が存在できていることを忘れてはいけませんね。

私も祖父母には可愛がってもらって本当に感謝してます。
まだ幼かったので言葉で伝える事ができませんでした。
あちらで会える日が来たら楽しくお喋りしたいです(*´︶`*)

2015.08.18 22:29 | URL | #- [edit]
もちもち says..."こんばんは!"
八多さんもう還元していますよ(*´・v・`)

分け隔てなく優しく接して下さって私は本当に嬉しかったです、それに優しく包み込んでくれる優しさがあります。

だから自分もそういう人になりたいなって思い日々を過ごして居ます。

戦争の話になると何故か言葉に詰まってしまって、上手く言えなくなってしまいます。

でもでも素敵なおじい様とおばあ様のお話を聞けて良かったです。
2015.08.19 01:45 | URL | #- [edit]
mumi says..."うーん"
ちょっと辛いお話です・・。
原爆投下はソ連へのアメリカの思惑と原爆の効果測定のための実験という文書がでてきているので・・。
ただ、原爆投下成功を飛び上がって喜んだといわれているトルーマン大統領のお孫さんが原爆被害者の方々と向き合い、核兵器廃絶運動をしていると知って、重要なのは起きてしまったことからどのように学び未来へつなげていくことなのだと改めて感じました。
第二次大戦に限らずですがそれぞれ、おかれた立場が違えば感じ方も違うのでしょうが「許し」はお互いが楽になる唯一のキーワードかもしれませんね。
みんなが自分の家族を想う様に、他人のことも想いえるようになれば、良い日が来ると思います。

無条件に愛された八多さんの経験はすでにみなさんに還元されています。
2015.08.19 14:17 | URL | #- [edit]
八多 恵子 says..."コメントありがとうございます♪"
みなさま、

コメントありがとうございます!

祖父母の話を読んで下さってありがとうございます。終戦70周年記念とのことで、何かにつけて戦争に関する記事を目にしているうちに、私の祖父母の体験を書かないと・・・と思う自分が、なぜか出て来たんです。

広島の原爆に関する祖父母のコメントを快く思われない方もいらっしゃるのを覚悟で正直に綴りました。きっと私と同じ恐れを感じて、正直に戦争体験を語れない方も多いのではないかと思います。ある方にとっては破滅であるものが、誰かにとっては救いであったこと、それだけ戦争は人の心と身体も疲れ果てさせた極限状態であったことが伝わるといいなと願っています。

この記事がついに書くことができて、嬉しさで心が震えています。
この記事を書けるブログを提供してくれたポコプン&ノンモさん、そして一番大切な読者のみなさんに、心から感謝いたします。読んで下さって本当にありがとうございました。
2015.08.30 06:14 | URL | #CfmXB8WU [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://isearth.blog.fc2.com/tb.php/383-cce5bd06
該当の記事は見つかりませんでした。