fc2ブログ

癒守の地球

~いますべてが生まれ変わるとき。シリウス意識の光の地球へ~

中間(中道)の地球

先日の記事『地球の生命を維持する3つの要素と、三位一体』
を書いていたら、わいてきた疑問、

「寒と暖」、「光と闇」、「善と悪」という、
2元性を中和させるのが中道ですが、
現在分かれている、
「光」と「闇」の地球もまた2元性だと思うので、
この2元性のバランスを取る”何か”はあるんでしょうか?

を、ポコプンに質問してみました。

「う~ん・・・。
え? あ、ごめんなさい。
今まで光の地球と言っていましたが、
光の地球ではないそうです」
と、ノンモさん。

「光は闇を生み出すし、
光がある限り、闇も存在し続けるので、
わざと光の地球は作っていません」

と、ポコプン。

ノンモさん曰く、
今まで光の地球と呼んでいたのは実は、
中間(中道)の地球
なんだそうです。

中間(中道)の地球には、
光も闇も、またその中間も、
全てが存在できるとのこと。

「楽しくて嬉しいことばかりの光の状態でも、
苦しくて辛いことばかりの闇の状態でも、
物事をきちんと見極めることができません。
光ばかりの世界でも、闇ばかりでも学びはありません。
そのどちらでもなくバランス良く世の中を見れるようになれる世界が、
中間(中道)の地球なんです。
これこそが悟りです」
と、ノンモさん。

なるほど・・・。

あぁ、だから、ノンモさんはずっと、
「光」と「闇」の地球とは呼ばないで、
地球A(=光。今となっては中間)と、
地球B(=闇)と、呼び続けていたんですね・・・。

ということは、
今までずっと「光」と「闇」の地球って書いてきたの、
もしかして、全部書き直し・・・?

。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!!

情報がコロコロ変わりすぎるため、
私もこれからは「地球A」と「地球B」と呼ばせていただくことにします。

この日のミーティングでは、
地球Aと地球Bに関する、驚愕の情報が降りてきました。

やはり6月私とノンモさんに、
「ストロベリームーンとイチゴ狩り」での、
天のエネルギー調整などがあったため、
5月まで出ていた濃い情報がストップしていましたが、
7月からまた、お伝えできるようになるかもしれません。

できればこの情報をもとに、
『癒守の地球物語』の続きを書きたいんですけどねぇ・・・。

*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************


スピリチュアル情報サイト「トリニティー」にて記事を連載させて頂いております。ぜひこちらもご一読下さい。

↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓



Posted by 八多 恵子(ハタ エコ) on  | 4 comments  0 trackback

4 Comments

葵 says...""
中道の地球、まさに シックリきます。


一貫性をもたせた情報の提供する心がけは、大切なことですけど、フローする世界では、言葉で表現す限界もあり
宇宙には、この地球上には、表現するには適切な言葉がないことも多いので変化あっても

ずっと読んでいて

これがこのようかわるというか、人に伝わる上での解釈上の変化なだけで

それほど気にならずにすんなり受けとめられますよ
2016.07.11 12:18 | URL | #- [edit]
きく says..."中間の地球"
以前の光と闇だと、二元対立だし・・・、って本当にそうだなっと感心していました。

新しくい地球は、極端に光にも闇にも偏らず、中庸なんですね。いいなあ。

ウキウキしています、たぶん魂レベルで。
2016.07.11 14:10 | URL | #- [edit]
みぃ says..."あはは〜(*゚▽゚*)"
そうなんですね〜。
光でも闇でもないとは(笑)
でも、なるほど〜と思いました。
それでこそ3次元ですもんね。
2016.07.11 19:52 | URL | #- [edit]
もちもち says..."こんにちは!"
中間(中道)は新しい宇宙っぽい感じがします、宇宙よく知らないのですけど…(・ω・`*)

地球って凄いところですね、そんなものを作るポコプンさん達も凄いですし、そこへ生きている存在している者達も凄いです。

新しい発見がいっぱいできるポコ~♪
2016.07.12 19:01 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://isearth.blog.fc2.com/tb.php/557-70b11337
該当の記事は見つかりませんでした。