ピラミッドは地球の半球を表している その1
2016年2月にクライアントさんが、
ポコプンから受けたメッセージ、
ピラミッド、渦巻、数式、音階のハーモニー
に対して、
「ポコプンいわく、
そのメッセージの音階のハーモニーは、
天の世界でのコミュニケーション方法だそうです。
渦巻は天から降りて来ていて、
数式も天から降りて来ているそうです。
極端な話では、この世は、
コンピューターと同じ『1』 と『0』 で成り立つ、
二進法の世界(数字でできた世界)なんだそうです。
ピラミッドは地球の設計図なので、地球を作った計算方法でもあります。
専門家でも解けないレベルの情報のようですが、
ピラミッドの四角錐の比率、
渦巻(フィボナッチ数や対数螺旋など)と、
地球がどのように一致しているのか、
興味があれば調べてね♪
だそうです」
と、ノンモさんに言われて、
(→記事『シリウスとエウロパと中島みゆき その2』をご参照ください)
調べてね♪って・・・、
なんで私ばっかり・・( ノД`)シクシク…
と嘆きつつ、やっぱりググってしまう私・・・。
ピラミッドの基辺の長さを全て加えて、高さ×2の数値で割ると、
π(円周率3.14・・・・・)に限りなく近い3.144という数値が得られるそうなので、
ピラミッドはπ(円周率)を表し、
地球はπ(円周率)によって作られたのではないですか?
「エジプトのギザのクフ王のピラミッドは、
π(円周率)を使って作られたけど、
目的はπを表すためではないんだよ。
ピラミッドが地球の何倍なのかを調べること。
倍率が大切。
その答えが出ると、
なぜ倍率が大切なのかの理由も出てくるよ」
と、ポコプンが言うので、
またさらに、その倍率とやらを調べてみると、
こちらの情報が出てきました。
古代エジプトの人は、地球の形や寸法など知る由もなかったはずだ。だが、またもや「とても信じがたい」ことがある。ピラミッドの寸法は4万3200対1の関係で、地球の(半球の)寸法と一致しているのだ。偶然かどうかはそておき、この事実は電卓で簡単に確認できる。大ピラミッドの高さ146メートル73センチを4万3200倍してみよう。すると、ほぼ6338キロになる。地球の半径は、6354キロだから16キロほど少ないだけだ。同じように、大ピラミッドの周辺の長さを4万3200倍すると3万9807キロになり、赤道の長さ4万67キロとは260キロしか誤差がない。260キロは大変な長さのように思えるが、地球の円周の長さから見れば、1パーセントの3分の2の誤差でしかない。
グラハム・ハンコック/ロバート・ボーヴァル「創世の守護神」
というわけで、エジプトのギザの三大ピラミッドの中でも一番大きい、
クフ王のピラミッドの倍率は、
地球の半球を表すのではないですか?
「ピラミッドの43200倍が、
地球の半球で合っているそうです。
でも・・・、
43200という数字がなんかすごく引っかかるんですけど」
と、ノンモさん。
「ただの楽しい宇宙情報だよ♪」
「と、ポコプンは言うんですけど、
とても引っかかります。
地球物語などに関係してくるのかもしれませんね。
43200年なのかな?
『星座、周期、43200年』で検索をかけると何か出てくるかもしれません。
シリウスの一区切りとか、星に関係してくるのかも。
これは専門家にも分からないことでしょうけど、
ビックバンから宇宙が形成される数字が43200に関わってくるみたいですし、
渦巻にもこの数字が関係するし、
月との距離などにも関係するかもしれないです」
と、ノンモさんが言うので、
気になって、さらに調べてみると、
43200という数字と、以下のものが関係していることが出てきましたが、
ポコプンに伝えても、これといった情報は降りてきませんでした。
でも、自分の備忘録のために書いておきます。
● 宇宙時計(宇宙のはじまりとおわり?)
● 星座の周期(43200年÷2160年=20星座)
● 歳差運動と春分点
地球の自転軸は 23.4度傾いていますが、これが 22.1度 から 24.5度
の範囲でコマのような首振り回転運動をする事( = 歳差運動) が知られています。
この 1 回転 が 25,920年。
25,920年 ÷ 12 = 2,160年 に星座1つ分(12星座=360度)
2,610年 × 2 = 4,320年 に 星座2つ分
言い変えれば宇宙と地球に組み込まれている宇宙時計と同じ。
重要な役目を負う星座は、地軸が微妙に揺れる歳差運動×5のため、
2160 年ごとに次の星座に移る。
43200年÷2160年=20星座
古代メソポタミア人は世界が12のサー(1サーは、3600年)を12回繰り返すと信じていた。
つまり世界は518,400年で終わりを迎えると信じていたことになる。
12のサーX3600年(1サー)=43,200年
43,200年X12回=518,400年
● 9との関わり。4+3+2=9 9で割れる
9で割り切れる歳差運動の数字
歳差運動を表す数字は3や9で割り切れる数字
長くなりますので、次回に続きます。
*****************
癒守結ヒーリングと座談会に、
ご興味がある皆さまからの、 ご連絡をお待ちしております♪
詳しくは「ホームページ」をご覧ください。
*****************
↓拍手&応援のポチッも、よろしくお願いします↓

